ダイジェスト動画
研究成果
東京における福島の情報発信の変遷―日本橋ふくしま館MIDETTEを通してー
小野恵里歌|福島県立福島高等学校
印象に残り、未来を考えるきっかけになる展示とはー東日本大震災・原子力災害伝承館に来てくださった方を対象にしたアンケート調査の結果からー
石井晴音|福島県立須賀川創英館高等学校
いかに「汚染水」は「処理水」になったのかー地方紙・全国紙の議題設定の差異と変遷ー
石川明日香|福島県立郡山萌世高等学校
犬同伴避難が被災者へ及ぼした実情
中原志帆|国立京都教育大学附属京都小中学校
現地訪問が生徒の学習における知識・意欲に及ぼす影響
渡邉紗矢奈|国立京都教育大学附属京都小中学校
3.11についての高校生の意識の現状分析ー東京・福島の高校生調査からー
井上天凱|成城学園中学校高等学校
東日本大震災の風化にともなう報道の変化
滋賀県立彦根東高等学校新聞部|滋賀県立彦根東高等学校
除去土壌の最終処分・再生利用に対する見解の背景:知識獲得による変化要因の分析から
渡部陽奈子|福島県立安積高等学校
読売新聞と神戸新聞の震災報道の分類比較によって見える共通点と相違点
豊田拓未|灘中学校
中高生の時の被災とキャリアへの影響
島田悠希|灘中学校
Chat GTPが回答する「フクシマ」の情報の表示
三島木悠雅|福島県立白河高等学校
チェーンメールの事象から見る中高生の噂事情
大熊陽透|成城学園中学校高等学校