「福島学カレッジ2025」参加者募集中!

詳細チラシD L

中高生、教育関係者、保護者の皆さま

プログラム概要の資料として
ぜひご覧ください。

参加応募フォーム

参加したいコースを選び
お申し込みください

第2次応募締切 7/31 (木)
※満席になり次第、募集停止します

松崎甫乃花さん

探究活動を通して、たくさんのつながりができた!

参加した年:2021年

松崎甫乃花

現在:山形大学人文社会科学部 2年参加当時:福島県立磐城桜が丘高等学校 1年

高校生のときに福島の研究を始めたきっかけは何ですか?

松崎

1年生の時に福島県主催の高校生向け人材育成事業へ参加したことがきっかけです。活動の中で、福島のデータから得た気づき、被災された方のお話から得た気づき、同世代のディスカッションを通して得た気づきなど、たくさんの気づきを通して福島を知る魅力を感じ、その後も学校で探究活動を継続しました。

高校時代の松崎さん

松崎さんは2021年度に、高校生ながら伝承館の年度末報告会で研究発表をされました。どのように研究をしましたか?

松崎

福島第一原子力発電所事故に伴う風評被害に着目し、安心と安全について探求を行いました。 大学の先生からの講義、世論調査やアンケート調査などの比較・分析、新聞記者へのインタビュー、Google検索を用いた調査などを行い、プレゼンテーションの形にして報告会へ参加しました。

伝承館・年度末報告会の様子

研究していく中で、大変だったことは。どうやって乗り越えましたか?

松崎

福島県のネガティブな情報に触れることがつらく、探究をやめたいと思う時期がありました。しかし、探究活動の仲間や先生、活動の機会を用意してくださる方など、探究活動でつながりを持った方々に支えられて活動を継続することができました。

報告会でのプレゼンテーション(YouTubeより抜粋)

「福島学カレッジ」に参加して自分自身にどんな変化がありましたか?

松崎

福島に関する情報収集や、自分の考えの言語化を繰り返す過程で、福島に対する考えを客観視し、学びの材料として受け止めることができるようになりました。福島について学ぶ過程が自分自身を成長させてくれたと感じています。

高校生のうちから福島で研究する魅力をひと言で!その理由も教えてください。

松崎

私が思う福島を探究する魅力は「つながり」です。そのつながりから学び考えることで、自分を見つめ学び続けることができると思うからです。探究活動を通して、人とのつながり、県外とのつながり、福島とのつながりなど、たくさんのつながりを感じることができます。そこで得た学びは、探究活動の中だけではなく、日常生活や人間関係、進学・就職などで役立つものだと感じています。

受講を検討している後輩たちへメッセージをお願いします。

松崎

私は探究活動を始めるまで、地元である福島についてあまり興味がありませんでした。しかし、たくさんの方に支えられながら、福島について学ぶ魅力を知ったことで、大学生になった今でも福島を知り続けることができています。少しでも興味があれば、ぜひ飛び込んでみてください!自分自身を見つめ、成長させるきっかけになると思います!

大学生のいまも福島を伝え続ける

 

PAGE TOP